カートリッジ式のvブレーキシューを使用して約一年かなり減ってきて止まりも最初に比べれば悪くなったので交換します。
現在使用しているvブレーキシュー


フロント M70R2
リヤ M70CT4
出会いは店でカートリッジ式はどんなものだろうと思って手に取っ手見ると軽い!と思った。隣に陳列されてる更に前のvブレーキシューと持ち比べてもかなり軽い。と言う印象でした。
ネットで調べても何gか解りませんだしたが、80gは軽くなったのでは?(使用済みしかなく計れませんでした。)
制動力

M70R2は晴れてればよく止まる。で実際1年使ってみて雨でもそれなりに止まりましたが、音がなるキーてなる。少しの水でもなるときがあった。
M70CT4は問題ない。よく止まるし音なりもない。
M70R2とM70CT4どちらがいいか
フロントとリヤでそれぞれ1年使ってみてどちらも制動力に優れていているが、M70R2は音なりがあったのでM70CT4がいい。
カートリッジはお買い得
3回目の交換からお買い得になるようです。
交換

M70CT4にしましてAmazonで注文した。
夕方の17時前くらいから交換しましたが、暗くなるの早いですね。外で交換していたんですけど、暗くて4個中1個しか交換できませんでした。
カートリッジシューは交換初めてです。

用意するのはペンチと六角レンチ。
ブレーキをリリースします。
ピンを抜きます。ペンチでハサミたわみを絞るように挟み抜きます。思ったよりすんなり。
すり減ったシューをペンチで挟みスライドします。ちょっと固かったです。

思ったより減ってないですね。でも制動力が落ちているので交換します。フロントは少し前リム曲がっていたので反対側の方が減ってるはず。
シューを箱から開封するとシュー×2個とピン×2個入ってました。

新しいシューをスライドし入れます。ムム!後少しのとこが硬い!ブレーキからシューの船ごと外し体重を乗っけて押します。固い!
円を描くようにおします。
入りました。ピンを確認して入れてO.K
暗くて見えなくなって来たのでここまで。
別日に残りを交換
雨が降ってました。午後には上がるようです。
残りのカートリッジシューを交換します。
まずはブレーキをリリース

このままでも交換できますが、固かったので舟ごと外して交換します。
フロントの残りを交換でピンを抜きます。

シューを抜きます。少しだけ固かった。

解りずらいかな。フロントの右側が結構減っている。リムが曲がってたから右側へ出っ張りになっていた。
そんでシューが後少しなのにまた固い。ピンをはめる。フロント終了。

リヤです。リリース、舟ごととる、あら!いびつに減ってる。

後輪のリムは幅が狭くセットがシビヤ。やっぱり最後が固い。でけた。

残り1っ個も固い。

左2本がリヤ、右2本がフロント。フロントのM70R2の方が減ってる。フロントだからかな?M70CT4の方がいい気がする。
シューの位置調整でてこずりました。
試走
雨やまないでやんの。11時にあがる予報だったが13時半まで降ってた。
飯食べて雨宿りしてた。雨がやみましたのでコーヒー豆屋さんでコーヒー飲んで豆買おうと思ったら休みでした。
予定変更して昔ながらの喫茶店に行きます。

いい感じ。石神井公園です。東京でないみたい。

東京も色ずいてきました。
レトロな喫茶店でコーヒー飲みました。

ブレーキシューいい感じ。よく止まる。音なりもしない。
まとめ
シューはカートリッジ式の方が軽くてコスパよし。
M70CT4とM70R2ならM70CT4がおすすめ。音なりしなくて、持ちもいい。
Twitterでコメントが、、、キャリパー用のカートリッジブレーキシューをvブレーキにつけるのが裏技でいいらしい。タイガオのv-453か、テクトロのTK-155がおすすめらしい。
キャリパー用のシューが種類多く選べる。下りがブレーキコントロールしやすい。ミニベロの小径車輪リムにおさまりやすい。vブレーキの止まりやすさでキャリパーのブレーキコントロールしやすい。と言うメリットがあるようです。
デメリットは少しだけ制動力落ちるそうです。
だいぶ先になるけど試してみようと思う。
コメント