次の愛車候補を考えている時に思うのが、やはり金額がネックです。次期愛車候補はPacific REACHフレームセットで2025年8月現在で22万円する(^_^;)

今の愛車が壊れてしまってからでは、すぐには買えない。そこで、今から1ヶ月1パーツくらいで自転車部品貯蓄をしてこうと思う✨
なるべく新しいドライブトレインがいいな→
シマノ12速スプロケットでHGハブにつけれるやつあるじゃない✨しかも36tがある✨
ちょっといろいろ調べて考察、妄想爆発させようw
折り畳み自転車12速の壁
1,まずはエンド幅(車輪の幅)
シマノ系は11速130mm135mmで12速は142mm
これは折り畳み自転車にとって重要で折り畳みサイズが大きくなってします。
そもそもそんなフレームは少ないです(^_^;)カラクルコージーがあったかも。
ちなみにPacific REACHは135mm
2,油圧ディスクブレーキ
ディスクブレーキ台座がついているミニベロは少ないです。ミニベロ界で増えてはきてますが、まだまだ少ない。
更に油圧となると畳む折り畳み自転車は、ホースを曲げることになり空気が入ってブレーキが効かなくなりますので、使用不可です。
3,シマノSTIは105グレード以上は油圧ディスクブレーキのみ
4,そもそも折り畳み自転車に24速もいらないじゃんw
御もっともw
それぞれ打開策と楽しさ
1,エンド幅135mm以下のHGハブにつくスプロケットがありました。
11速のHGハブにつけれる12速スプロケットです。しかも、36tまであります。ギヤ比1が可能です。これが一番嬉しい。
トップギヤが10tではないですが、本当に必要か、そんなにスピード出すのか?と思うので。
2,油圧ディスクブレーキ
ディスクブレーキは使ってみたいですが、油圧でなくてもいいし、キャリパーの部分だけ油圧になっている機械式レバーで引けるディスクブレーキもある。
Juin TECH F1(2ピストンHVキャリパー)
機械式のレバーがあればいい。
3,シマノSTIは105以上油圧ディスクブレーキ
中華系でシマノ互換性あるやつありました。SENSAH(センサー) TEAM PRO
その他電動コンポと言うてもあいますが、電気なくても走りたいので。
機械式でリムを引けて、カーボンで、シマノに比べ安価、SRAMの元設計者が設計している。
今の中華はあたりはすごく当たりだと思います。使ってみないとわかりませんが。
変速方法は簡単、浅くレバーを押すとシフトアップ、深く押すとダウンです。
その他はL-Twoと言う中華メーカーがあります。
見た後、目もかっこよくない?レバーが1本でシンプル。
4,折り畳み自転車に24速もいるの?
いえ、いらないと思います(^_^;)
じゃー何で2✕12速したいの?
面白いからです。(1番の理由は)
その他はクロスレシオのギヤ構成なおかつ、ギヤ比1以下にしたかった。(どこへでも行ける旅使用のため)、ドロップハンドル使って見たかった、なるべく新しいコンポにしたかった。
実際に揃えてくパーツ
ボトムブラケット、SHIMANO(シマノ) DURA-ACE BB-R9100
シマノの最上級グレードで5000円以下(2025年8月)です。ディラエースにしましょう☀️
クランク、アルテグラ FC-R8100
大体700gほど105でもいいのですがクランクが一番重量差がでるので。ディラエースはさすがに手が出ないw
SENSAH(センサー) TEAM PRO 炭素繊維変速ブレーキレバー左右セット(2x12S)
シマノ互換性があるそうです。
シマノ(SHIMANO) 105 CS-HG710 12S 11-36
シマノHGハブ(11速用)につく12速スプロケットです。
チェーラインが内側に寄りすぎないか不安ですが。こればっかりはやってみないと。
シマノ(SHIMANO) RD-R7100 12S SS 対応CS
リヤディレイラーで36tまでひけるのは105までなそうな。
シマノ(SHIMANO) CN-M9100 12S 116L
ディラエースチェーンはコスパがいいです。
カーボンドロップハンドル Amazonで買える。一番安いの。
カーボンドロップハンドルに憧れがありますが、ちと高いので実用性ありなものを探しました。
OGKカブトのソフトタイプバーテープ
OGKカブトはコスパいいですよね☀️
SENSAHシフター性能問題

メジャーメーカーではないですし、出来たばかりのメーカーで過去にも不具合があったとXのフォロワーさんから聞きました。
2022年ごろ9速のSENSAHシフターで2回スプロケットの歯とびがあったそうです。
そこでYouTubeやブログを調べなおしてみました。L-TWOの方はよくないと言う動画は出てきましたが他はよくないとは出てこなかったです。今のところ。
デメリットも出てきてます。
間違いがおきやすい変速方法、シフトダウン時に大きくレバー動かすのでロングライドむきではない?レース向きではない。変速に慣れが必要。あ、でも今はもっと疲れるシフト操作方法していて120kmライドしたので大丈夫だと思います。
以上をふまえてSENSAH TEAM PROシフターにトライしてみたいと思います。
まとめ
シフターだけSENSAHにして他はシマノでいきます☀️
今はディオーレ51tスプロケットが600g以上あるのでそんなに重量増しないと思います。
ブルホーンもゲルクッションなど付けているのでカーボンドロップハンドルにすると軽くなるかもしれません。
ギヤ比も1になりヒルクライムもロングライドいける使用になると思う。
今のブルホーン✕スプロケット51tスタイルも気に入っていますが、
カスタム欲にはかてないw
コメント