Enjoy自転車・グルメ・カスタム・キャンプ

このサイトは素人で不器用かつドジなおじさんが折り畳み自転車を満喫してるブログです。アフリエイトもしてます。

風張林道ヒルクライム足つき無し【ミニベロ】

関東四天王最強峠、風張林道を攻略する。足つき無しで上まで登る。

前回挑戦してあともう少しのところで枝を踏みバランスを崩して足つきしてしまった(^_^;)

前回と違うのはスローパンクしてないw

後輪手組ホイールで軽量化、カーボンクランク、クランク長167.5mmに変更、セラミックベアリングBB、サドル高くした、

チェーンリング50tの楕円から52tに重くなってる(^_^;)です。

いざ!

出発

装備は特に軽量化していない。お気軽装備。我に死角なし!

あ(^_^;)ボトル忘れた、、、

武蔵境駅から輪行☀️

折り畳みしてもロードと大きさあまり変わりません。

スタート

武蔵五日市駅から再起動☀️

ご飯

柳屋 そばかき揚げセット☀️そばプリンがサービスでついて来た✨

かき揚げサクサクで(゚д゚)ウマーだしプリンはそばが香ばしい感じでこくまろやかだった(゚д゚)ウマー

山へ

少し紅葉して来てますね✨ここが東京とは思えない美しさ。

武蔵五日市駅駅から何気に風張林道は遠い(^_^;)入口近くなると紅葉がちらほら。

風張林道近くになるにつれて自然が美しいのだけど、それに魅せられて入ってしまうと超超激坂がまっているw

風張林道

魔界の入口に着きました。水を飲んだり気を整えます。

最初から激坂wちょっと頑張ってみたけど足を温存するため早くもローギヤw

ロードの人が2人押してる、、、

独自ヒルクライムテクニック

きのこセンターあたりに超激坂がある。前回は血が沸くくらい踏ん張ってたけど今回は行ける✨

アニメじゃないけど、呼吸をちょっと工夫した。空手のいぶきの短いバージョンで息を吐ききるイメージで登った。

ペダルはしたに下ろすだけじゃなく前に押し出して回す。

マチャピチュ区間

きのこセンター過ぎると車が通らなくなりますので道が荒れてます。

排水溝の網が変形して尖ってるところがありますので気をつけてください。

あいからわず激坂です(^_^;)

風張林道名物巻き貝ですw坂のエグさがわかります、、、

あぁ、僕は激坂登り過ぎて天国に来たのだろうか、、、w

マチャピチュ区間です✨まさに絶景。

ここまで来ると後少し☀️前回はこの手前でヘロヘロになっているところを枝を踏み足つきとなったw

足つき無し

ここが風張林道のゴールです✨

足つき無し✨✨✨

ここを足つき無しで登れた人はあまり聞かないです。

正面の門は閉められていますが、脇に空いているところがあるのでそちらから出れます。

出ると奥多摩周遊道路に出れます☀️

東京で一番高い道路です。風張峠です。

以前は木が生い茂って見通し悪かったですが今は絶景です✨

じゃがりことコーヒーでブレイクタイム☀️

檜原村あたりであったフォロワーさんからお守りとして羊羹いただいたのいただくw

体に栄養を取り入れたら目標達成したこともありハイになり、絶景を見ながらヨガみたいにストレッチをし、体をほぐすため上段回し蹴りとかしてましたw

不審者だけど明日への活力が爆発したw

街ポタリングするような出で立ちw

カペルミュールのサイクルキャップ、POIのカスク、GUのシャツ、モンベルのペダリングパンツ、バンズのスニーカー(もちろんフラットペダルw)

折り畳み自転車で街ポタリングするような格好で風張林道の出口から出てきてロードの人にビックリされ、

風張林道激坂区間をロード押してる2人を追い抜かしたりして驚かれてたなーw

奥多摩湖へ

風張峠から下りて行くと紅葉がキレイなとこもありました✨

奥多摩湖を見下ろす眺め✨水少ないですね。

奥多摩駅から輪行

と思いきや青梅駅から再起動wきもーち走りたくなったw

飯能駅から輪行で今度はほんとに帰りますw

感想

家の近くの店でXのスペースしながら打ち上げ✨歩いて帰りました☀️

何かいっぱい記録更新してる、、、

武蔵五日市駅から風張林道までだけで獲得標高1000m超えてそうw

私の超激坂ヒルクライムコンセプトは、

折り畳み自転車に乗り、体を鍛えないで、カスタムとヒルクライム技術だけで超激坂を足つき無しで登るです。

スピードは求めてません。

今回足つき無しで登れたのが、

カーボンクランクとセラミックベアリングBBを入れたこと。

呼吸法を編み出したことと、サドル上げたことでペダリングが良くなったこと。

子ノ権現登った時より良くなってる☀️

次はクランク長165mmか167.5mmかの話かなー

今回の超激坂を登れた愛車のスペックもいつか記事にしたいなー

次はどこ登ろうかな、榛名山とかもいいなー

コメント

タイトルとURLをコピーしました