カーボンクランクに交換しましたが、165mmと167.5mmどちらがいいか悩みました。試乗して決めましたのでどのような形で決めたのか書いていきます。
私の身長は170cmです。人によって決め方が違うのでブログで色々と調べました。
身長の1/10や股下の長さ0.21-0.23かける等があります。
かと思えば有名なプロが高身長にもかかわらず165mmを使用したとの情報がありました。
ことの発端
カーボンクランクが安く手に入るぞと友人のミワさんが教えてくれて、
絶対にクランク短くした方がいいと勧めてくれたことです。
ミワさんが勧める理由
まず日本人に170mmは長すぎる。
短い方がペダル回しやすい。
クランクの長さでポジションが変わる。
165mmは回転率回しやすい、167.5mmは回転もトルクもちょうど良くかけやすい。
試したことないでしょう?
私のイメージ
超激坂ヒルクライムでポジショニング考えているから長い方がいいようなー
でも、ヒルクライムでケイデンス(回転)は大事だしなー
試してみたい。
試走
ミワさんが165mmと167.5mmどちらともクランクを持っていて、さらにミニベロもあるので、どちらも試走させてくれた。
ありがとう。付け替える作業もしてくれた。

しかもディラエースw
165mm
最初に165mmからやる。長い距離ではないけど、平地と坂もどちらも回した。
軽く感じる。
坂ではトルクかけづらいのかと思いきや普通にふめる、むしろ回転率上げやすく良かった。
これなら激坂でも登れそう。超激坂はどうなのか、、、
167.5mm
165mmの後のせいかペダルが上の方へ来ると詰まるような気がした。
それ以外は違和感がない。
平地も坂もスムーズに回せる。はてどうしたものか、、、
結果
167.5mmにしました✨
超激坂を基準で考えているので長い方にしました。実際に超激坂を登ってみないとわかりませんが、
登れましたwなのでカーボンクランク167.5mmとセラミックベアリングBB導入して正解となります☀️
私は大体の長さをブログ等で調べて試走で決めました。試してなんぼですねw
さて次はどこ登ろうかなー
余談だけど風張林道よりも子ノ権現の方が足つき無し難しい気がする、、、



コメント