Enjoy自転車・グルメ・カスタム・キャンプ

このサイトは素人で不器用かつドジなおじさんが折り畳み自転車を満喫してるブログです。アフリエイトもしてます。

TPUインナーチューブからブチル(ゴム)チューブに戻した話【ミニベロ】

前にTPUインナーチューブに交換しましたが、ブチルチューブに戻すことにしました。

ことの始まりは空気抜け。朝通勤で乗って、あれ空気入れなきゃなーて、夜、見ると空気抜けてた。空気入れ直して次の日抜けてたらスローパンクと思いきや、スローパンクでしたw

TPUインナーチューブがどれくらいもったか、なぜブチルに戻すかなど話していきます☀️

TPUはどんな感じ?

確か2024年の10月に付けて2025年8月に交換。短い距離もありますが、毎日乗っていて、前輪は測ったわけではないですが、5000km以上は乗ったと思います。

前輪はそのままこの期間ですが、後輪は半年くらいでパンクしました。

ちなみに前輪はじつはパンクしたわけではありません。

空気は抜けてました。でも水に漬けても空気もれしてませんでした。すごく小さな穴なのか、バルブが緩みやすくなったのかどっちかです。

空気が抜けていた。2度もこれは紛れもない事実なので、これでロングライドはいけません。なので交換です。

メリットは

軽い、ブチルの四分の一しかないです。

デメリットは

十分耐久性があるが、ブチルチューブに劣る。

衝撃吸収はあまりしない。

注意点は一度伸びたら縮まないので、外したらもうつけない方がいいと思います。

高い

レースなどの決戦向きだと思います。

ブチルチューブの特長

メリットは

衝撃吸収がいい

耐久性ある

安い

デメリットは

重さが普通ぐらいですかね。

安心感があるんですよね。

交換

交換方法は空気抜いて、タイヤレバーでタイヤ片方外し、チューブ取って、タイヤ外す。

新タイヤを片方はめて、チューブをはめる、少し空気いれ、タイヤを全てはめる(チューブ挟まないように)、空気を全て入れて、点検する。

なぜブチルチューブに戻すのか

私のカスタムコンセプトは旅です

旅にパンクはつきものですが、旅継続できない場合があります。パンク耐久性は大事です。なので耐久性のあるブチルを使います。

安心感があるからです。

パンクはタイヤよりインナーチューブが重要だと思うので。

まとめ

サドルバッグに常備用チューブはサランラップぐるぐる巻にしてます☀️

足回りは耐久性とパンク耐性、衝撃吸収を重視し、少しの軽さを求めます。

そうするとTPUではなくブチルチューブになりました。

パンク耐性はインナーチューブの方が大事だと思うので、これに軽量タイヤをあわせていきます。

インナーチューブはシュワルベのチューブ、これクリアキャップもカッコいいんだよね✨

なぜだかAmazonのコメントで20✕3.3/8と兼用なのにできませんて書いていた。私は使って問題なかった。

タイヤはIRCのサイレンコンプで、サイズは20インチ1✕3.3/8です。451で37c相当。

ケブラービートで無茶苦茶軽い。240gシュワルベワンがタイヤ幅狭いのに280g、シュワルベワンより軽い。

真ん中がスリックタイヤでサイドにトレッド入っているのが、舗装路もグランベルも行けそうで良いなと思いました。

これで安心。ま、パンクする時はするけどw

コメント

タイトルとURLをコピーしました