久々にお山へライドします☀️去年落車し入院しホイールも曲がっている状態から体も(けっこう前から)ミニベロも(最近)なおりました!
なので、山いきます。
ん!?待てよ・・・
タイヤに空気入れて、車体をふいたりしていると、山へ行くしヒルクライムなら軽い方がいいどんな装備にしようかと、
また、ヒルクライム装備で装備重量はどのくらいか?装備を外したら車体重量はどのくらいか気になりました。ちょっとやってみましょう!
装備
普段のはゴリゴリ荷物のせてなんぼスタイル。

キャリアにフレームバック×3とかです。ロングライドやキャンプにはいいですね。
フレームバック大にはものをあまり入れてません。カスク入れているぐらいです。買い物したものなど入れます。
フレームバック小には
- 空気入れ
- タイヤレバー
- チューブ
- パンク修理パッチ
- USBコード
- マルチツール
- ミッシングリンク
と入ってます。これはあまり省けない装備です。
フレームバック小リヤは鍵あるだけでドリンクホルダー兼任です。外しても外さなくてもです。鍵だけはいります。

フロントライトはモバイルバッテリー兼任で優秀なやつです。これも外せません。
リヤライトこれも必要。ソーラーでオートでリフレクターにもなる。40g
キャリアは外せますね。普段は泥除け兼任です。
サドルバックみたいなのは輪行袋が入ってます。ロード用サイズのものです。
輪行袋はドッペルギャンガーのものですが、もう廃盤です。ドッペルギャンガーて自転車業界から撤退したって本当?

車体重量
最低限の装備にして重量を計ってみます。

サドルとって、フレームバック×3とって、キャリアとると9.8kg

これで、リアライトとスタンド、ドリンクホルダーとると8kg代いけるかな?ペダルもとらないと厳しいか。
ヒルクライム時装備重量
ここでは車体重量とヒルクライムライドするときの装備の重量をたいした重量のことをいってます。
フレームバック小(空気入れ等の)
フロントライト
サドルバック(輪行袋)
サドルバック小リヤ(鍵)
の装備


11.2kgでした。あんま軽くないね。しかたなし。装備は削れないし、パーツを軽量化すると耐久性が疑問になるから少ししか軽量化できないね。

今のところこれが私のヒルクライムスタイルです☀️リヤ46tあるから重さはほどほどでいいか。
では、山へ行ってきまーす☀️
※これはほんの1例と思ってください。チューブは2個あった方がいい場合などもあります。装備を考える際やカスタムする際は細部に気をつけ自己責任で取り組んでください。
コメント